ウェブ平凡 web heibon




第4回

独身女性のイメージの変遷を追ってみる――ゼロ年代から20年代まで

[ 更新 ] 2023.01.20
 今回はすばり、イメージの話だ。それも「独身」という言葉が持つイメージについて話したい。
 ひとことで独身といっても、性差や年齢によってそのイメージは異なってくる。しかしその話の前に、独身というイメージさえ希薄な存在についても触れる必要がある。
 たとえばセクシュアルマイノリティとされる属性……ゲイやレズビアン、トランスジェンダー、ノンバイナリーなどの属性に対しては、実際に独身者が数多存在していても、残念ながらそのイメージさえ多くの人にとって共有されず、希薄なものとされ続けてきた(注1)。独身かパートナーとともにいるか、あるいはポリアモリー(注2)かといったライフスタイルのイメージ以前に、存在してはならないものとされていれば、そのイメージは皆無か、偏った一面的なものにしかならない。そのような偏ったイメージの生成プロセスに関わる社会構造の有り様が、言い換えれば差別とか偏見とかレッテルというものに他ならない。
 偏った一面的なイメージという話で言えば、性的なイメージやフィクションがどれだけ現実社会に影響を及ぼすか/及ぼさないかがしばしばSNSなどでも話題になる。だがそこで語られる性的なイメージはことわり書きがない限り、たいてい日本社会では女性、とりわけ若年女性の性的な身体イメージだ。そして若年女性に性的な欲求を覚えるのは、これまたことわり書きがない限り男性という前提で話されることがまだまだ多い。そんなマジョリティの性のイメージやパターンばかりが溢れている状況はなんだかイラつくし物足りない。そもそもマジョリティの現実さえどこまで投影されているか疑問だ。私自身が今から語る独身という話も、異性愛者としてのマジョリティ視点に偏っており、私の限界と言えよう。そのことを踏まえて日本社会における独身女性のイメージが、この20年でどのように変遷したかを考えてみたい。
 なぜこの20年かといえば、端的に独身女性が劇的に増加したからだ。現在の私は49歳で未婚(結婚をしたことがない女性の意味。統計ではこの言葉が用いられている)の独身である。そこに該当する年齢層である45−49歳の2000年時点での未婚女性率は6.3%だったが、2020年では19.2%と3倍以上に跳ね上がっている。つまり45−49歳の女性のうち約5人に1人は未婚という数字がはじき出されている。ちなみに男性は2000年時点での45−49歳の未婚率は14.8%だが、2020年には29.9%と、実に4人に1人以上は未婚という結果である。ちなみに2022年の「離別・死別」の割合は10.9%であり、この数値を加えれば49.8%となる。少なくとも2020年の45−49歳の女性は2人に1人は婚姻状態にはないのである(注3)

 この20年の変化の一つとして、2003年の酒井順子著『負け犬の遠吠え』(講談社)という本を挙げたい。収入がいくらあってもどんなに美人で仕事ができても、「30代以上・未婚・子ナシ」の女は(著者自身含め)負け犬であるとして、「30代以上・未婚・子ナシ」にならない10箇条といったものが冗談(?)めかして書かれていた内容であった。「独身女性」であるだけで「負け犬」がイメージされる時代だったのである。考えてみれば90年代後半に放映していた『お水の花道』というテレビドラマ(城戸口静原作)では、主人公のホステス女性は28歳で「崖っぷちにいる」とみなされていたのだ。また、ゼロ年代くらいまでの独身の女性芸人たちは「結婚したい」と話すのが笑いのネタになっていた。『負け犬の遠吠え』の著者はバブル世代であり、その後の時代の展開を思うと、このような本が出ていたことそのものが、当時の価値観や感覚を示す「アーカイブ」とも言える。
 しかしこの本が出た頃には、すでに氷河期世代が非正規労働者として多く働き出していた。2005年頃からフリーター問題がNHKのドキュメンタリーなどで取り上げられるようになった。しかしそこではフリーターの独身男性は描かれても、女性はまるっきり描かれないか、あるいはフリーター男性のパートナーとして撮影されていた。2007年に『フリーターズフリー』という雑誌を私たちが出した際に、フリーター女性はなぜマスコミなどで取り上げられていないのかと疑問に思い、「母でもなく、妻でもなく、カルメンのように男を惑わす愛人でもなければ、職業的な成功を果たした女性でもない」女性は「ないものとされている」と書いた(注4)。実際にはその頃の私も、そして今も「母でもなく、妻でもなく、カルメンのように男を惑わす愛人でもなければ、職業的な成功を果たした女性」でもなく現実社会を生きているわけだが(ささやかにものを書けるようになったことは変わったが、成功というには経済的な力がもっと兼ね備わっているべき気がする)、当時はそのような女性のモデルやイメージさえなく、違和感を強く覚えていた。

 他方で男性はその頃どうだったのかを考えてみる。
「父でもなく、夫でもなく、ドン・ファンのように女性を惑わす愛人でもなければ、職業的な成功を果たした男性でもない」キャラクター、フィクションの男性……。
 ……おるおる! ぎょうさんおる!! 興奮してついつい関西弁になったが、その当時すでに存在していた様々な不安定な独身男性たちのイメージが思い浮かんでくる。映画『男はつらいよ』で渥美清が演じる主人公の寅さん、太宰治の『人間失格』の主人公や、『ムーミン』に出てくるスナフキン、樽の中で生活していたと言われるギリシャの哲学者ディオゲネス、さらに宗教界で言えばイエスとか、妻や子のいる王でありながらそれらをぶん投げたのちに有名になったお釈迦様ことゴータマ・シッダールタとか……有史以来たくさん存在しているわりに現在の独身男性にどれほど影響を与えているかと言えば微妙で、影が薄くなっている感も否めない。
 そもそも独身女性の場合、かつてフィクションで描かれたのは前述したような「結婚したい!」と願う女性が大半であり、それ以外となると、当時の私がまず思い浮かべたのはアガサ・クリスティの推理小説の主人公「ミス・マープル」くらいだった。しかしミス・マープルはヴァージニア・ウルフの『自分だけの部屋』に描かれているような自分の部屋と資産を持っている女性だからこそ、いわばボランティアで犯罪解決の協力ができたのである。じゃあ、女性の独身者で不安定で住所も場合によっては不定となると……林芙美子の『放浪記』の主人公になるのだろうか? しかし彼女はあまりにタフで、女性が不安定なまま生きるにはまず体力がいるんだな……と感じた記憶がある。あと「独身者」というのは「結婚できる年齢」であることが含意されていると思うので、リンドグレーン著の『長くつ下のピッピ』の主人公ピッピやミヒャエル・エンデの『モモ』は該当しないだろう。おまけにピッピは金貨をたくさん持っているのだ。この独身のイメージをめぐる男女の非対称性、それが2007年当時、のちに氷河期世代と呼ばれるようになった30代の私の実感であった。
 
 さて、その後ゼロ年代後半には不安定な非正規労働、あるいは働いておらず「ニート」と作品上で呼ばれるような独身女性の姿が次々と描かれるようになった。たとえば漫画では東村アキコ著『海月姫』(2008-17年連載、講談社)で風呂・トイレ共同の古いアパート「天水館」に住み、働いていない様々な趣味嗜好のオタク女性たちが描かれていた。ただし、ストーリーの中盤からは彼女たちは洋服のブランドを立ち上げるといった具合で、自営の話へと移り変わっていった。独身の女性とオタクであることを結びつける漫画はその後、つづ井著『裸一貫! つづ井さん』(2019年、文藝春秋)などでも描かれている。また小説では、年収163万円の契約社員かつ独身女性が描かれた津村記久子著『ポトスライムの舟』(2009年 、講談社)が出版され、この作品は第140回芥川賞受賞作となった。2016年には、コンビニで働くことに幸せを感じる30代半ばのアルバイト女性と周囲の人間との齟齬を描いた村田沙耶香著『コンビニ人間』(文藝春秋、第155回芥川賞受賞作)が登場した。さらにはコロナ禍を背景に、新聞社の非正規労働者でかつ独身女性の主人公がシングルマザーの女性や外国人の非正規在住者と過ごす姿が描かれる櫻木みわ著の『コークスが燃えている』(2022年、集英社)や、女性アイドルへの推し活を心の支えに父の介護のために故郷に戻り、父への葛藤を抱える独身女性を描いた河﨑秋子著『介護者D』(2022年、朝日新聞出版)といった小説もある。
 そして実在の人間だが、特筆すべきはお笑い芸人の「阿佐ヶ谷姉妹」だ。「阿佐ヶ谷姉妹」は売れていない頃から同じ部屋で暮らし、今なお隣同士の部屋で住み、仕事だけではなく、生活を共にしている関係にも注目されている。その阿佐ヶ谷姉妹のモーニングルーティンをアップしたYouTube動画は400万回以上も再生されていたという(現在は非公開)。実際の阿佐ヶ谷姉妹はしっかりお笑いの仕事をしている二人だが、のんびりと二人で生活している佇まいは、キャリアバリバリといった雰囲気からも遠いイメージを醸している。

 2010年代から2020年代に漫画や小説で描かれている独身女性は、恋愛よりも好きな漫画やアニメなどへの愛、「推し」への愛を中心とした生活か、または非正規雇用など不安定な労働と生活の中で生じる齟齬や葛藤が描かれることが多い。「恋愛や結婚よりも○○を優先する」独身女性といえば、昔は「仕事」や「将来の夢」がしばしばイメージされてきたが、今では「推し活」「オタク」「趣味」といったものを優先する女性が多く描かれている。仕事は人生において優先されるものというよりも、雇用形態の不条理や職場での人間関係の問題といった社会構造の問題が背景に描かれていたり、仕事を中心として描く場合も会社組織ではない場合が多い。
 いわば恋愛や結婚は人生の中心ではないが、女性が一人で安心して生きていける経済力を持つのは困難な社会だからこそ、ささやかな趣味を生活の中心とし、同居したり近所に住み、支え合うイメージ……それはリアルな現実社会を映し出そうと、創作者が苦心して描き出している「イメージ」と言えるだろう。

 さて、独身男性のこの20年の変化を追うには、「弱者男性」といった言葉やイメージの分析が必須であろうし、それらに関する本もすでに多数出版されている。ただし、女性と違うのは、独身男性のイメージは昔からそれなりに存在していた点だろう。だが既存の(というか古来ゆかしい)フィクションの独身男性には、「世俗を捨てた」美徳とか、何らかのイノセントなありようとか、世の中についていけないダメさ(だけど女性にはモテてることもある)などが備わっていることが多く、いわば美化された、あるいは時代遅れの独身像であって、現実の「弱者男性」と言われる男性にはたいして役に立っていないという気がする。独身女性が「結婚したがっている」女性として描かれたり、負け犬として描かれている従来のフィクションが今を生きる女性たちには共感を得ることが難しいように、今を生きる独身男性も「美化された独身像」からはそれほど力を得ることはできないのではないか、と思われる。

 かつての独身男性のイメージのように、「独身である」ということでどこか神聖であったりイノセンスになるイメージや、あるいはかつての女性のように「結婚したがる独身」というイメージだけではない、それこそ多様性のある独身のイメージが今後ますます必要だ。氷河期世代の私も独身ゆえの苦労はあるけれど、もっと現実に即した、そして独身として生きていく上で力が湧いてくるようなイメージ(それはビジョンという方が的確かとも思うが)を作りたい。
 この20年で独身者がこれほどに増加しているにもかかわらず、年金制度や生活保護などの社会保障はいまだに世帯単位で行われており、ますます歪みが生じている。2022年に公開された映画『PLAN 75』はまさにそんな歪みの中で生まれた高齢独身女性の姿が描かれていて、SFとは思えない(『男はつらいよ』の中で寅さんの可憐な妹を演じた倍賞千恵子をキャスティングしているところが何とも皮肉めいて秀逸だ)。
 イメージは現実とフィクションを往復すると同時に、現実と未来をつないでいくものだと思う。だからこそある属性のイメージを希薄化、あるいは一面的にとらえるのではなく、文字通り様々に豊かにする試みこそ、未来の生き方を豊かにし、多様性の鍵となるのだ、と私は信じている。


(1)独身のセクシュアルマイノリティのイメージが希薄、ということはもちろん現実に存在していないというわけではなく、そもそも名乗ることさえ許されない、この社会の多数派の価値観の問題に他ならない。下記の記事で長谷忠さんが口をつぐんできた理由はこの社会の多数派の責任と言える。
「(私の選択)89歳で釜ケ崎に移り住む 同性愛者として詩を紡ぐ・長谷忠さん 93歳」
https://asahi.com/articles/DA3S15319216.html?iref=eve_articlelink01/(有料記事)
(2)ポリアモリー(Polyamory):ポリアモリーとは、関係者全員の合意を得た上で、複数の人と同時に恋愛など親密な関係を結ぶライフスタイルを指す。
(3) 平成27年(2015年)、及び令和2年(2020年)の国勢調査参照。ちなみに国勢調査では、異性同士のカップルは婚姻届を出していなくても配偶者として集計するが、同性カップルの場合は配偶者ではなく「他の親族」として集計しており、改善を求める声が当事者から上がっている。
(4)こちらの文章は初出は『フリーターズフリー 01号』(2007年、有限責任事業組合フリーターズフリー編、人文書院)。『ぼそぼそ声のフェミニズム』(2019年、作品社)「ないものとされてきた女性たち」に所収されている。「フリーター」は今や死語になりつつあり、若い方にとっては非正規労働者という言葉の方がしっくりくるだろう。「フリーター」の定義は「15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち、〈1〉雇用者のうち勤め先における呼称が『パート』か『アルバイト』である者、〈2〉完全失業者のうち探している仕事の形態が『パート・アルバイト』の者、〈3〉非労働力人口で家事も通学もしていない『その他』の者のうち、就業内定しておらず、希望する仕事の形態が『パート・アルバイト』の者」と定義している(「平成27年版 子供・若者白書(全体版)第2節 若年無業者、フリーター、ひきこもり」https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h27honpen/b1_04_02.html)。
女性は非正規労働者であっても既婚であるとフリーターの定義から外される。しかし2018年度から、高年齢化するひきこもりやニートの就労を後押しするために40~44歳も含める方針となり、さらに2021年度から氷河期世代の就労支援等を開始しており、実質、この定義による年齢区分は意味をなさなくなっている。
SHARE