ウェブ平凡 web heibon




第1回

タンゴでプロポーズ

[ 更新 ] 2022.08.01
 先日、神田神保町で打ち合わせがあったので、時間調整のために〈ミロンガ・ヌオーバ〉でコーヒーを飲んだ。ミロンガのBGMはタンゴである。いまタンゴを聴かせてくれる喫茶店はどのくらいあるのだろうか。この店を利用するのは、客の会話の邪魔にならない音量でかかっている音楽がタンゴだからだ。いつかここで、偶然に「小さな喫茶店」という曲がかからないかと、密かに期待している。

東京・神田神保町〈ミロンガ・ヌオーバ〉

 ぼくが大学生の頃だったか、あがた森魚のレコード『噫無情』を家で聴いていたら、母が唐突に昔話を始めた。母は若い頃に〈紅屋(あかいや)〉という喫茶店に勤めていた。クラシックやコンチネンタル・タンゴのレコードをかける、夕張市内の喫茶店の中ではとびきり洒落た店だったという。ぼくも連れていってもらったことがある気がするが、記憶違いかもしれない。
 毎晩そこに閉店間際に現れてはコーヒーを飲んで帰る客がいて、ある夜、その青年は大きな黒いケースを大事そうに抱えて席に着き、いつものようにコーヒーを注文した。そして他の客が会計を済ませて店を出ていった後に、意を決したように若き日の母にこう切り出した。
「ぼくの弾くアコーディオンを聴いてください」
 彼は黒いケースからアコーディオンを取り出してタンゴを奏で始め、弾き終えると最後に「ぼくと結婚してください」と言ったそうだ。その青年とは、ぼくの父である。そして父がその時に弾いたのは「小さな喫茶店」という曲だったそうだ(あがた森魚のレコードでは「モンテカルロ喫茶店」というタイトルに変えられているが)。

あがた森魚『噫無情』1974年

 母は戦前、樺太(サハリン)に渡っていた。帰国はたいへんだったというような話を、最近になってようやく断片的に聞いたのだが、ぼくが若い頃は、樺太時代の話をすることはなかった。だから、この父のプロポーズのエピソードにはとても驚いた。「小さな喫茶店」とともに父がプロポーズしなければ、ぼくはこの世にいなかったのだ。
 小さな喫茶店は1928年にフレッド・レイモンドが、ヴァイマル共和政下のベルリンで作曲したものだそうだ。
「小さな喫茶店にはいった時も二人は/お茶とお菓子を前にしてひと言もしゃべらぬ/そばでラジオがあまい歌をやさしくうたってたが/二人はただだまってむきあっていたっけね」
 父が生前にうたを歌うところは見たことがないから、プロポーズの時もただアコーディオンを弾いたのだと思う。でも、きっと父の演奏を聴きながら、当時、ヒットしていたというこの日本語の歌詞を、母は頭に思い浮かべていたのだろう。
 ほら、やっぱりコーヒーブレイクは大切ですね。

SHARE